ござ編み機

種別・分類 とる・つくる・運ぶ(生産・運搬用具)
アイヌ語名 イテセニ
itese-ni
和名 ござ編み機
サイズ(mm) 幅1304 高540 網み幅1255
材料・材質 ござ・袋編み機/木製/編みかけ
製作者 萱野茂・萱野れい子
収集(製作)時期 未確認
収集(製作)地域
説明1(使用場所・方法) イナウソ(模様つきのゴザ)を編む為の台、道具。イテセは編む、ニは木。▼「イテセニというのはトマ(ござ)やサラニプ(背負い袋)を編むときに使う道具で、厚さ約一・五センチ、幅六センチくらいの長い板に、V字型の刻み目を等間隔に入れただけのものです。これをイテセニチキリ(編み機の足)と呼ぶ三股の足に固定させ、刻み目の一つ一つにピッという錘り石二つに半分ずつ分けて巻いたイテセカ(編み糸)をかけ、その上にシキナ(がま草)やチポプテニペシ(木灰で煮たしなの木の皮)、あるいはかやを当てがって、一つ一つのピッを前後に振りかえてそれにからませながら、トマやサラニプやすだれを編むのです。(文献1-P56)」▼
説明2(製作方法) 「足はクルミ、板はトドマツ(文献2-P123)」▼ピッはどこからも出土するが、昔のピッは現在のものよりも少し大きい。電池(単一)の重さが、昔のピッとほぼ同じ重さなので、電池を代用している人もいる。編むものにもよるが、重い方がしっかりしたものができる。
博物館資料No. NAH-M-19910668
収蔵場所 平取町立二風谷アイヌ文化博物館
文化財指定 国指定重要有形民俗文化財

Copyright (C)2010 Nibutani Ainu Culture Museum.
All Rights Reserved.

着る・装う

食べる

住まう

とる・つくる・運ぶ

祈る・祝う

奏でる・遊ぶ

その他

他館資料公開トップページリンク

  1. マキリ
    小刀(採集用具、柄・鞘のみ)
  2. メノコマキリ
    女用の小刀(採集用具、鞘・柄のみ)
  3. タシロ
    山刀(なた、採集用具)
  4. ナタ
    なた(採集用具)
  5. レウケマキリ
    曲がった小刀(木工用具)
  6. パンチョムカ
    大工まさかり(木工用具)
  7. テウナ
    ちょうな(木工用具)
  8. イヨ
    曲げた鎌(木工用具)
  9. トゥチ
    槌(木工用具)
  10. センピ
    くさび(木工用具)
  11. イキサカニ
    もみ錐(木工用具)

  12. 弓(狩猟用具)
  13. クワリ
    仕掛け弓(狩猟用具)
  14. イカヨ
    矢筒(狩猟用具)
  15. ホイヌア
    テンとり(罠)

  16. 槍(狩猟用具)
  17. イパケニ
    鹿呼び笛(狩猟用具)
  18. ヨコニ
    伏せ木(狩猟用具)
  19. ペラアイ
    魚とり矢
  20. マレ(マレ
    サケ・マス漁に使う自在もり

  21. 魚とりかぎ(流し鈎)
  22. キテ
    銛(漁労具)

  23. すくい網(漁労具)
  24. イサパキ
    魚たたき棒

  25. 丸木舟
  26. トゥリ
    棹(舟具)
  27. アッサ
    櫂(舟具)
  28. シッタ
    踏み鋤(耕作用具)
  29. キラウシッタ
    鹿角で作った鍬(耕作用具)
  30. ピパ
    穂ちぎり(収穫用具)
  31. ニス
    臼(脱穀用具)
  32. サマッキニス
    横臼(脱穀用具)
  33. ポニユタニ
    小さい杵(脱穀用具)
  34. サラニ
    背負い袋
  35. (シサシケ)
    背負い紐(肩背負い)

  36. 背負い縄
  37. ニイェシケ(タ
    背負い子(背負い紐)
  38. クヨイ
    動物の膀胱で作った水入れ袋
  39. ニヤトゥシ(ヤス)
    樹皮の手桶(樹皮製鍋)
  40. アットゥ
    あつし織機
  41. イテセニ
    ござ編み機
  42. キカ・ハキカサイェ
    しな縄・縄巻き台
  43. カニッ
    糸巻き木
  44. ヘッチョ
    シナ太縄(を撚る木)
  45. スンチ
    糸を作るための動物の腱