【平取町議会について】
議会の開催
議会はいつも開かれているわけではなく、定例会は毎年4回(3月、6月、9月、12月)開かれます。そのほか、臨時会が必要に応じて開かれます。
委員会
委員会は会期中に行われ、請願を審査したり所管の事務を調査したりします。請願など案件によってはいくつかの部門に分けて詳しく審議した方がより深く審議できることから、委員会が設けられています。
委員会には「常任委員会」「議会運営委員会」「特別委員会」があります。
また、会期中に決めることができなかった案件や特定の所管事務の調査は、理由をつけ議決が得られれば閉会中でも継続して審査できます。
・常任委員会
常に設置されている委員会で、総務文教常任委員会と産業厚生常任委員会の二つの委員会が設置されています。
委員の任期は2年です。
・議会運営委員会
会期や議会運営、議長の諮問事項などについて協議します。
・特別委員会
必要に応じて設置される委員会で、特定の問題を調査研究しています。
委員の任期は特別委員会が設置されている期間です。
議会の傍聴
議会の本会議はどなたでも傍聴することができます。議場は役場2階にあります。
傍聴手続きは、議会事務局にある傍聴人受付簿に住所・氏名及び年齢を記入するだけです。傍聴される方の定員は30人で先着順となっています。
なお、酒気を帯びている人、拡声器、録音機等を携帯している人は傍聴できません。その他議事の妨害となるような行為はできません。
本会議の運営方法
会議時間 | 午前9時30分から午後5時まで |
議事日程 | 文書で当日配布 |
議案配布 | 開会日3日前から7日前に配布 |
一般質問 | 議員1人につき3問までとする。 通告期限は議会運営委員会開催日の前日の正午までとする。 ただし、3月定例会は会期中とし、議長が定めた日時までとする。質問は通告順とする。 |
行政報告 | 毎議会報告 |
質疑 | 1議題3回まで |
議案の審議 | 本会議中心主義、請願・陳情は委員会付託を原則 当初予算・決算認定は特別委員会設置 |
会議録 | 全文記録 |
議会広報 | 定例会毎に年4回、町内全戸に配布 |
議長・副議長の任期 | 4年 |
議会構成
項目 | 内容 | 現議員数 | 11人 |
---|---|
町条例定数 | 12人 |
任期 | 2019(令和元)年5月1日から2023(令和5)年4月30日 |
常任委員会等 | 総務文教常任委員会 5人 |