【届出・証明の詳細一覧】
戸籍の届出
届出窓口:町民課住民年金係(ふれあいセンターびらとり内)・振内支所・貫気別支所
☆ 戸籍は個人の身分関係を証明するもので、「夫婦+子」・「親+子」単位で作られています。(現在の戸籍には親子二代以上は入っていません)
☆ 戸籍のあるところを本籍地といいます。
☆ 出生・婚姻・離婚・死亡・転籍などは届出が必要です。
種類 | 期限 | 届出人 | 届出先 | 必要なもの | 出生届 | 出生の日から |
次の順位 |
・本人の本籍地 |
・出生証明書 |
死亡届 | 死亡を |
次の順位 |
・本人の本籍地 |
・死亡診断書 |
婚姻届 | 期限はありません |
夫と妻 |
夫か妻の本籍地 |
・戸籍謄本 |
離婚届 | 婚姻届と同じ |
夫と妻 |
夫婦の本籍地 |
・戸籍謄本 |
転籍届 (本籍を移す届け) | 婚姻届と同じ |
筆頭者と配偶者 |
新本籍地 |
・戸籍謄本 |
☆ このほかに、入籍・養子縁組(離縁)・認知・分籍などの届けがあります。
お問い合わせ
◇町民課住民年金係 〒055-0195 平取町本町35番地1
ふれあいセンターびらとり内 TEL:01457-4-6113
◇振内支所 〒055-0411 平取町振内町28番地11 TEL:01457-3-3211(代)
◇貫気別支所 〒055-0321 平取町貫気別129番地6 TEL:01457-5-5204(代)
住民異動届
☆ 住民登録は、皆さんの住所や家族構成などを記載し、国民健康保険・国民年金・選挙・就学などの各種行政サービスを受けるための基礎となるものです。
☆ 住所や家族構成が変わるときは、必ず届出をしてください。
届出窓口:町民課住民年金係(ふれあいセンターびらとり内)・振内支所・貫気別支所
こんなとき | いつまでに | だれが | 必要なもの | 転入 | 平取町へ引っ越ししてから |
本人か世帯主 |
・前住所の市町村が発行した転出証明書 |
転出 | 平取町から |
本人か世帯主 |
・国民健康保険被保険者証(加入者) |
転居 | 町内で引越しから |
本人か世帯主 |
・国民健康保険被保険者証(加入者) |
代理人が申請するときは、委任状が必要です。
こちらからダウンロードできます。(PDF:13KB)
印鑑登録
☆ 印鑑証明書が必要なときは、先に印鑑を登録しておく必要があります。
☆ 印鑑は、土地等の登記、賃貸借の手続きなどに利用され生活・財産に深くかかわってきますので、登録は本人の意思確認について慎重に行われます。
申請窓口: 町民課住民年金係(ふれあいセンターびらとり内)・振内支所・貫気別支所
申請する方
本人
即日登録できます必要なもの
印鑑
本人を確認できるもの(次のどれか)
・ 官公署発行の許可証・身分証明書で写真が貼ってあるもの
例:マイナンバーカード、運転免許証など
・ 平取町に印鑑登録した人の保証(申請書に記入)
手数料300円(証明書は400円)申請する方
代理人
後日の登録になります
(郵便で本人に照会し回答書を持参したとき)必要なもの
申請のとき
・印鑑・委任状・代理人の印鑑登録のとき
・回答書・本人の印鑑・代理人の印鑑・手数料300円(証明書は400円)
代理人が申請するときは、委任状が必要です。
こちらからダウンロードできます。(PDF:6KB)
戸籍謄抄本・住民票・印鑑証明などの交付・手数料
種類 | 手数料 | 必要なもの | 交付窓口 | 戸籍の |
450円 | マイナンバーカードなど、写真付きの証明書1点か、保険証・通帳など2点 |
町民課住民年金係 |
除籍・改製原戸籍の |
750円 | マイナンバーカードなど、写真付きの証明書1点か、保険証・通帳など2点 |
町民課住民年金係 |
附票の |
300円 | マイナンバーカードなど、写真付きの証明書1点か、保険証・通帳など2点 |
町民課住民年金係 |
身分証明書 |
400円 | マイナンバーカードなど、写真付きの証明書1点か、保険証・通帳など2点 |
町民課住民年金係 |
住民票 |
300円 | マイナンバーカードなど、写真付きの証明書1点か、保険証・通帳など2点 |
町民課住民年金係 |
印鑑証明書 |
400円 | 印鑑登録証明書 |
町民課住民年金係 |
郵便でも住民票・戸籍等を請求できます
☆ 申請書と手数料・返信用封筒(切手を貼る)を郵送で請求すると数日でお手元に届きます。
☆ 手数料は郵便局で売っている定額小為替を同封してください。
☆ 郵送での請求書は別紙のとおり
(郵便局や市町村窓口の用紙か、便箋などでもよろしいです)
請求できるもの | 請求できる人 | 手数料 | 送り先 | 住民票 | 本人・同じ世帯の人 |
300円 |
町民課住民年金係 |
戸籍(除籍)謄抄本 平取町に本籍がないと とれません | 本人・ |
戸籍:450円 |
町民課住民年金係 |
身分証明書 | 本人 |
400円 |
町民課住民年金係 |
郵送での請求のご案内(PDF:81KB)
戸籍謄抄本、住民票等交付請求書(郵送用)(PDF:90KB)
パスポート申請・交付について
平取町民の方の旅券(パスポート)の申請・交付等をふれあいセンターびらとり内町民課住民年金係で行っています。
これまで申請・交付等を行っていた、パスポートセンター・日高振興局・苫小牧市役所では、手続きできませんので、ご注意ください。
申請窓口:町民課住民年金係(支所では手続きできません)
- 開設時間
申請の受付 8:30~17:00
旅券の交付 8:30~17:00- 開設日
月曜日~金曜日
(土・日・祝日・年末年始の休日は除きます)- 窓口の場所
町民課住民年金係(ふれあいセンターびらとり内)
(支所では申請・交付は行いません)
* 申請から交付までは約2週間です。
* 申請受付の時間により、1~2日交付日に差があります。
* 単身赴任・就学等のために町外に居住されている方は、町民課住民年金係(ふれあいセンターびらとり内)またはパスポートセンターにご相談ください。
☆申請のときに必要なもの
請求できるもの | 数 | 注意事項 | 申請書 |
1枚 | 町民課住民年金係、振内支所、貫気別支所 |
戸籍抄本か謄本 |
1通 | ○ 同じ戸籍の家族分を一度に申請するときは謄本1通で足りますが、一人の不備のため全員の申請ができないことがあります |
写真 |
1枚 | ○ タテ4.5cm×ヨコ3.5cm |
本人確認書類 |
詳しくは、申請書裏面に証明書の種類が載っていますので参照ください 例 |
|
前回取得の旅券 |
○ 有効期限内の切り替え、訂正などの場合は、その旅券 |
|
印鑑 |
○ 認め印で可(スタンプ印でないもの) |
☆手数料(旅券受取時)
内役 | 5年有効旅券(〜12歳未満) | 5年有効旅券(12歳以上) | 10年有効旅券 | 収入印紙 | 4,000円 | 9,000円 | 14,000円 |
北海道 収入証紙 | 2,000円 | 2,000円 | 2,000円 |
合計 | 6,000円 | 11,000円 | 16,000円 |
* 表の額より少額分を足したものでもよろしいです。
☆申請・受取りの注意
○ できるだけ本人が申請においでください。
代理申請もできますが、受取りは本人に限ります。
○ 代理申請の場合
・ 「本人確認書類」「印鑑」は本人と代理人の分が必要です。
・ 申請書には、本人が記入する欄がありますので、前もって申請書を入手してください。
○ 未成年者の申請書には、申請書に親権者(父・母等)法定代理人の署名が必要です。
☆お問い合わせ先
町民課住民年金係(ふれあいセンターびらとり内) TEL:01457-4-6113
パスポートセンター TEL:011-219-3388
詳しい内容については、北海道の公式ホームページ(パスポートセンター)又は外務省のホームページ(パスポート)をご覧ください。
(枠内をクリックするとそれぞれのホームページにリンクします。)