【学校教育】
【就学援助制度の手続き】
就学援助制度とは・・
経済的な理由により学用品費や給食費など、児童・生徒の就学に必要な経費の負担が困難なご家庭に対し、必要な援助を行う制度です。
就学援助を受けることができる方は・・
① 現在、生活保護を受けている方や生活保護を必要とされている方
② 前年度または当該年度で
◆ 生活保護の廃止または停止を受けた方
◆ 町民税が非課税または減免された方
◆ 個人事業税または固定資産税を減免された方
◆ 国民年金の掛金を減免された方
◆ 国民健康保険税を減免また徴収の猶予を受けた方
◆ 児童扶養手当法第4条に基づく児童手当の支給を受けた方

その他、保護者の職業が不安定で、生活状態が悪いと認められるような場合などは、就学援助の対象になります。
援助を受ける場合、所得の基準額は次のとおりです。(給与所得者世帯の場合)
モデル世帯 | 年間所得 | 2人 |
140万円 |
3人 |
170万円 |
4人 |
210万円 |
5人 |
250万円 |
※ なお、家族の人数及び年齢構成により、基準額は異なりますので、一つの目安としてご理解願います。
また、世帯のなかで2人以上収入がある場合(年金給付、失業保険、一時所得等も含む)は、合算した金額となります。
援助の内容は・・
学用品費、通学用品費、体育実技用具費(小1・4のみ)、学校給食費、修学旅行費、通学費、医療費(学校病対象)です。

援助の申込み、提出先は・・
就学援助費受給申請書(世帯票兼委任状)を通学する学校に提出してください。小・中学校にそれぞれお子さんがいる場合は、学校ごとに提出してください。
援助の対象者は毎年度、認定の審査を行いますので、前年度に援助を受けていた方も申請書を提出してください。認定の結果は、学校を通じてお知らせします。
お問い合わせは・・
平取町教育委員会 生涯学習課学校教育係
01457-2-2619
【転校の手続き】
◆転入の場合
町民課(ふれあいセンターびらとり)で転入(転居)届の手続きをしてください。
↓
前の学校で交付を受けた「在学証明書」と「教科書給与証明書」を通学区域の学校に提出してください。
※教育委員会が交付する「転入学通知書」は、直接学校へ送付します。
◆転出の場合
在籍している学校で「在学証明書」と「教科書給与証明書」の交付を受けます。
↓
転入先の市町村で転入届の手続きをし、教育委員会または指定された学校へ提出してください。
区分:小学校
区域 | 就学すべき学校 | 字紫雲古津・字去場 |
紫雲古津小学校 |
本町・字荷菜・字小平・字川向 |
平取小学校 |
字二風谷 |
二風谷小学校 |
字荷負・字貫気別・字旭・字芽生 |
貫気別小学校 |
振内町・字長知内・字幌毛志・字岩知志・字仁世宇・字豊糠 |
振内小学校 |
区分:中学校
区域 | 就学すべき学校 | 本町・字川向・字紫雲古津・字去場・字荷菜・字小平・字二風谷 |
平取中学校 |
振内町・字長知内・字幌毛志・字岩知志・字仁世宇・字豊糠 |
振内中学校 |
教科書について
公立小・中学校で使用する教科書は、教育委員会が採択することが法律により定められており、原則4年ごとに行われます。
平取町教育委員会では、第11地区教科用図書採択教育委員会協議会に教科書決定の委任をし、協議会で使用する教科書の協議を行い、協議会の結果を基に教育委員会議において、使用する教科書が採択されます。
令和2年度から使用する第11地区小学校用教科用図書一覧
令和元年8月9日決定
発行者の番号 ・略称 |
教科書の記号 ・番号 |
教科書名 |
17 教出 |
国語105、国語106 国語205、国語206 国語305、国語306 国語405、国語406 国語505、国語506 国語605、国語606 |
ひろがることばしょうがくこくご一上、ひろがることばしょうがくこくご一下 ひろがることば小学国語二上、ひろがることば小学国語二下 ひろがる言葉小学国語三上、ひろがる言葉小学国語三下 ひろがる言葉小学国語四上、ひろがる言葉小学国語四下 ひろがる言葉小学国語五上、ひろがる言葉小学国語五下 ひろがる言葉小学国語六上、ひろがる言葉小学国語六下 |
17 教出 |
書写103 書写203 書写303 書写403 書写503 書写603 |
しょうがく しょしゃ 一ねん 小学 しょしゃ 二年 小学 書写 三年 小学 書写 四年 小学 書写 五年 小学 書写 六年 |
17 教出 |
社会303 社会403 社会503 社会603 |
小学社会3 小学社会4 小学社会5 小学社会6 |
46 帝国 |
地図302 | 楽しく学ぶ 小学生の地図帳 3・4・5・6 年 |
17 教出 |
算数106 算数206、算数207 算数306、算数307 算数406、算数407 算数506 算数606 |
しょうがくさんすう1 小学算数 2上、小学算数2下 小学算数 3上、小学算数3下 小学算数 4上、小学算数4下 小学算数 5 小学算数 6 |
2 東書 |
理科301 理科401 理科501 理科601 |
新しい理科3 新しい理科4 新しい理科5 新しい理科6 |
2 東書 |
生活101 生活102 |
どきどきわくわく あたらしい せいかつ 上 あしたへジャンプ 新しい 生活 下 |
17 教出 |
音楽101 音楽201 音楽301 音楽401 音楽501 音楽601 |
小学音楽 おんがくのおくりもの1 小学音楽 音楽のおくりもの2 小学音楽 音楽のおくりもの3 小学音楽 音楽のおくりもの4 小学音楽 音楽のおくりもの5 小学音楽 音楽のおくりもの6 |
116 日文 |
図工103 図工104 図工303 図工304 図工503 図工504 |
ずがこうさく1・2 上 たのしいな おもしろいな ずがこうさく1・2 下 たのしいな おもしろいな 図画工作3・4 上 ためしたよ 見つけたよ 図画工作3・4 下 ためしたよ 見つけたよ 図画工作5・6 上 見つめて 広げて 図画工作5・6 下 見つめて 広げて |
9 開隆堂 |
家庭502 | わたしたちの家庭科5・6 |
2 東書 |
保健301 保健501 |
新しいほけん3・4 新しい保健5・6 |
17 教出 |
道徳104 道徳204 道徳304 道徳404 道徳504 道徳604 |
しょうがくどうとく1 はばたこうあすへ 小学どうとく2 はばたこう明日へ 小学どうとく3 はばたこう明日へ 小学どうとく4 はばたこう明日へ 小学道徳5 はばたこう明日へ 小学道徳6 はばたこう明日へ |
開隆堂 | 英語503 英語603 |
Junior Sunshine 5 Junior Sunshine 6 |
附則第9条 | 特別支援教育小委員会の報告に基づき選定 |
令和3年度から使用する第11地区中学校用教科用図書一覧
令和2年8月7日決定
発行者の番号 ・略称 |
教科書の記号 ・番号 |
教科書名 | 備考 |
17 教出 |
国語703 国語803 国語903 |
伝え合う言葉 中学国語1 伝え合う言葉 中学国語2 伝え合う言葉 中学国語3 |
|
17 教出 |
書写703 | 伝え合う言葉 中学国語1 伝え合う言葉 中学国語2 伝え合う言葉 中学国語3 |
|
17 教出 |
書写703 | 中学書写 | |
2 東書 |
地理701 歴史705 公民901 |
新しい社会地理 新しい社会歴史 新しい社会公民 |
|
46 帝国 |
地図702 | 中学校社会科地図 | |
17 教出 |
数学704 数学804 数学904 |
中学数学1 中学数学2 中学数学3 |
|
2 東書 |
理科701 理科801 理科901 |
新しい科学1 新しい科学2 新しい科学3 |
|
17 教出 |
音楽701 音楽801 音楽802 器楽751 |
中学音楽1 音楽のおくりもの 中学音楽2・3上 音楽のおくりもの 中学音楽2・3下 音楽のおくりもの 中学器楽 音楽のおくりもの |
|
116 日文 |
美術703 美術803 美術804 |
美術1 美術との出会い 美術2・3上 学びの実感と広がり 美術2・3下 学びの探求と未来 |
|
2 東書 |
保体701 | 新しい保健体育 | |
2 東書 |
技術701 | 新しい技術・家庭 技術分野 未来を創るTechnology |
|
2 東書 |
家庭701 | 新しい技術・家庭 家庭分野 自立と共生を目指して |
|
9 開隆堂 |
英語702 英語802 英語902 |
SUNSHINE ENGLISH COURSE 1 SUNSHINE ENGLISH COURSE 2 SUNSHINE ENGLISH COURSE 3 |
|
17 教出 |
道徳702 道徳802 道徳902 |
中学道徳1 とびだそう未来へ 中学道徳2 とびだそう未来へ 中学道徳3 とびだそう未来へ |
|
附則第9条 | 特別支援教育小委員会の報告に基づき選定 |