食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯の支援のため、給付金の支給を行っています。
●支給対象者
令和5年3月31日時点で、18歳未満の児童(障害児の場合20歳未満)を養育する父母等で、次の①②に当てはまる方(令和6年2月末までに生まれた新生児も対象になります。)
①令和5年度の町民税均等割が非課税の方
②食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、令和5年1月以降の収入(所得)が、町民税均等割非課税相当となった方
※令和5年1月以降任意の1か月の収入(若しくは所得)を12倍した額が、非課税相当の収入(若しくは所得)となった方
◎個人町民税(均等割)の非課税相当の収入(所得)上限額 |
(単位:円) |
||
世帯の人数 |
家族構成例 |
非課税相当収入上限額 |
非課税相当所得上限額 |
2 |
夫(婦)+子1人 |
1,378,000 |
828,000 |
3 |
夫婦+子1人 |
1,680,000 |
1,108,000 |
4 |
夫婦+子2人 |
2,097,000 |
1,388,000 |
5 |
夫婦+子3人 |
2,497,000 |
1,668,000 |
6 |
夫婦+子4人 |
2,897,000 |
1,948,000 |
●支給額
児童1人当たり 5万円 (振込名称「ビラトリキュウフキン」)
●支給手続
給対金を受け取るには申請が必要です。
申請書に振込先口座等を記入して、必要書類とともに受付窓口にご提出ください。
●必要書類
・様式第3号 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)(PDF:87KB)
・様式第3号 申請書 記入例(PDF:100KB)
・申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
・申請者及び配偶者のマイナンバーのわかるもの
・申請者の受取口座を確認できるもの(通帳、キャッシュカード等)
※次の書類は②に該当する場合のみ
・様式第4号 簡易な収入見込額の申立書【家計急変者】ひとり親世帯以外用(PDF:111KB)
・様式第4号 簡易な収入見込額の申立書 記入例(PDF:136KB)
・様式第4号 簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】ひとり親世帯以外用(PDF:151KB)
・様式第4号 簡易な所得見込額の申立書 記入例(PDF:187KB)
・令和5年1月以降の収入額が分かる書類
(給与明細書、売上台帳、年金額改定通知書等)
●受付窓口
保健福祉課子育て支援係(ふれあいセンターびらとり内)
振内支所・貫気別支所
●申請期限
令和6年2月29日(木)まで ※必着
●お問い合わせ先
保健福祉課子育て支援係 電話:01457-4-6112
(受付時間:平日8:30~17:15)