令和7年度インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種について
令和7年度インフルエンザワクチン・新型コロナワクチンの費用助成についてお知らせします。
費用助成内容
| 助成対象者 |
インフルエンザワクチン(不活化) |
新型コロナワクチン |
||
| 自己負担額 | 助成回数 | 自己負担額 | 助成回数 | |
| 接種日現在生後6か月以上から中学3年生の方 | 0円 | 最大2回 | 0円 |
1回 注意ただし、5歳未満の初回接種は最大3回まで |
| 生活保護受給者 | 1回 | |||
| 令和7年度内に65歳以上になる方(注釈1) | 1000円 | 5000円 | ||
| 令和7年度内に60~64歳になる方で対象(注釈2)となる方。 | ||||
(注釈1)昭和36年4月1日以前に生まれた方
(注釈2)慢性高度心疾患・腎・呼吸器不全で身体障害者手帳1級相当の方(助成を受ける場合には、身体障害者手帳の提示が必要となります。)
経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト)について
令和7年度より、注射でのワクチンに加え、経鼻弱毒生ワクチンの助成を開始します。両鼻に1回ずつスプレーするタイプのワクチンで、1回で完了します。注射針を刺さないため、注射が苦手なお子さんでもストレス少なく接種できるメリットがあります。
町内・町外医療機関ともに助成の対象となり、接種費用の全額が助成されます。町内医療機関は振内診療所のみ接種可能です。
助成対象者
2歳以上~中学3年生の方
平取町内の医療機関での接種について
平取町内の医療機関で接種した場合は、窓口で助成を利用した額を支払います。全額助成の場合は、窓口での負担はありません。
平取町内の医療機関
1平取町国民健康保険病院(電話番号01457-2-2201)完全予約制
2平取町振内国民健康保険診療所(電話番号01457-3-3004)
予約受付や接種日、接種料金についてはページ下の「インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種の詳細についてはこちら」(PDFファイル)をご覧ください。
町外の医療機関で接種した場合の助成の手続きについて
町外の医療機関で接種した予防接種の費用も助成の対象となります。助成を受けるには申請が必要です。以下の持ち物をご持参の上、ふれあいセンターびらとり(1階事務所)保健推進係、または両支所にて申請願います。
持ち物
- 予診票の控え(コピー)もしくは接種済証
- 助成金振込先の通帳
- 印鑑
- インフルエンザワクチンまたは新型コロナワクチン予防接種の料金が記載されている領収書(原本)
- 身体障害者手帳(当該者のみ)
注意すべて揃えていなければ申請できませんので、ご注意願います。
申請期限
令和8年3月31日





更新日:2025年10月01日
公開日:2025年10月01日