令和7年度平取町地域おこし協力隊インターン(農業支援員)募集

更新日:2025年03月31日

公開日:2025年04月01日

平取町について

北海道南部に位置し、日本百名山のひとつである幌尻岳をはじめとする山々に抱かれ、初夏を彩る日本一の野生すずらん群生地のほか、四季折々の豊かな風景を楽しめます。

また、高規格道路の利用により、新千歳空港へ車で1時間、札幌市へ1時間30分の距離にあり、広大な北海道の中でも、比較的都市圏へ移動しやすい立地に加え、降雪量も少なく1年を通して住みやすいまちです。

町を貫流する清流「沙流川」の流れが育んだ豊かで雄大な自然のもと、この地に先住し自然を敬い共生してきたアイヌの人々の生活文化や、先人達が共に築いた歴史・文化を守り育てながら農林業を基幹産業として発展してきました。

募集の背景

平取町の特産品であるトマトは「ニシパの恋人」としてブランド化され、出荷量北海道一を誇る全国有数の産地となっています。

しかし、近年、生産農家の高齢化・後継者不足により、担い手確保が重要な課題となっていることから、次のとおり地域おこし協力隊を募集します。

募集内容と募集人員

農業支援員(地域おこし協力隊インターン型) 1名

【地域おこし協力隊インターンとは】

住民票を都市圏に置いたまま、短い期間(2週間以上3ヶ月未満)で本隊員と同様の活動を体験する制度です。

活動内容

(1) 町内の農家等に従事し農業に必要な知識や技術を学ぶ

(2) 居住地域の活動に積極的に参加する

応募資格

(1) 応募時点で、三大都市圏内の都市地域もしくは一部条件不利地域又は政令指定都市に住民票がある方

(2) 地域住民として、地域活動に積極的に参加できる方

(3) 普通自動車運転免許を持っている方

(4) パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができる方

(5) 地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方

(6) 心身ともに健康で、誠実に業務を遂行できる方

求める人物像

(1) 令和7年4月1日で年齢25歳以上45歳以下の方

(2) 農業に興味関心があり、農業技術や経営ノウハウを習得し、当町での農業による自立に興味のある方

活動期間・活動拠点

活動期間:採用の日から2週間以上3ヶ月未満

活動期間満了後は希望・適性に応じ、地域おこし協力隊本隊員への採用も可能

活動拠点:平取町就農チャレンジ農場(平取町荷菜地区)

報酬等

日額 12,000円

上記の金額には、以下のとおり活動内容に関わる経費も含んでいます。

(1) 活動に係る交通費(着任時の平取町への移動経費は含みません)

(2) 活動用車両の借上げ料及び燃料費

(3) 活動に係る旅費

(4) その他、活動に必要な経費

活動時間

原則、週38時間45分。ただし、業務ローテーションにより変動があります。

身分

町長から委嘱を受けて活動する「有償ボランティア」となります。

福利厚生

(1) 健康保険:なし(自身で加入)

(2) 厚生年金:なし(自身で加入)

(3) 雇用保険:なし

(4) 傷害保険:あり

応募受付・選考方法・問い合わせ先

(1) 応募期間

随時(募集人数に達するまで)

(2) 提出書類

1.住民票(三大都市圏内の都市地域もしくは一部条件不利地域又は政令指定都市に住所があることがわかるもの)

2.平取町地域おこし協力隊(インターン)応募用紙

(3)選考の流れ

1.応募用紙及び住民票を提出

2.第1次選考(書類選考)

提出書類により書類選考実施。書類受付から概ね1週間~10日後、結果を通知します。

3.第2次選考(面接選考)

第1次選考合格者について、面接選考(オンライン面接可)実施。

応募者・面接試験官の日程を調整のうえ実施します。

4.結果通知

面接から概ね1週間~10日後、結果を通知します。

(4) 提出・問合せ先(メールまたは郵送によりご提出ください)

〒055-0192 北海道沙流郡平取町本町28番地

平取町 まちづくり課 地域戦略係

電話:01457-2-2222(課直通) ファックス:01457-2-2277

E-mail:chiiki.senryaku@town.biratori.lg.jp

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり課 地域戦略係
〒055-0192
北海道沙流郡平取町本町28番地
電話番号:01457-2-2222
ファックス番号:01457-2-2277
お問い合わせはこちら