令和7年度平取町地域おこし協力隊(農業支援員)募集
平取町について
北海道南部に位置し、日本百名山のひとつである幌尻岳をはじめとする山々に抱かれ、初夏を彩る日本一の野生すずらん群生地のほか、四季折々の豊かな風景を楽しめます。
また、高規格道路の利用により、新千歳空港へ車で1時間、札幌市へ1時間30分の距離にあり、広大な北海道の中でも、比較的都市圏へ移動しやすい立地に加え、降雪量も少なく1年を通して住みやすいまちです。
町を貫流する清流「沙流川」の流れが育んだ豊かで雄大な自然のもと、この地に先住し自然を敬い共生してきたアイヌの人々の生活文化や、先人達が共に築いた歴史・文化を守り育てながら農林業を基幹産業として発展してきました。
募集の背景
平取町の特産品であるトマトは「ニシパの恋人」としてブランド化され、出荷量北海道一を誇る全国有数の産地となっています。
しかし、近年、生産農家の高齢化・後継者不足により、担い手確保が重要な課題となっていることから、次のとおり地域おこし協力隊を募集します。
募集内容と募集人員
農業支援員 1名
主たる業務
(1) 町内の農家等に従事し農業に必要な知識や技術を学ぶ
(2) 居住地域の活動に積極的に参加する
応募資格
(1) 三大都市圏内の都市地域もしくは一部条件不利地域又は政令指定都市に現在住民票がある方で、隊員に決定後、生活の拠点を当町に移し住民票を異動できる方
(2) 地域住民として、地域活動に積極的に参加できる方
(3) 普通自動車運転免許を持っている方
(4) パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができる方
(5) 最長3年間の活動期間満了後も平取町に定住し、就業しようとする意欲を持っている方
(6) 地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方
(7) 心身ともに健康で、誠実に業務を遂行できる方
求める人物像
(1) 令和7年4月1日で年齢25歳以上45歳以下の方
(2) 農業に興味関心があり、農業技術や経営ノウハウを習得し、当町での農業による自立に興味のある方
雇用形態・活動時間等
(1) 雇用関係の有無:無(業務委託型) 注意:個人事業主となります
(2) 活動時間・活動日数:原則、週38時間45分。ただし、業務ローテーションにより変動があるため、農繁期で超過する分を農閑期で調整する等の年間調整となります。
(3) 休暇:個人事業主となるため有給休暇等の付与はありません。役場と相談のうえ、業務に支障のない範囲で活動日数の調整をすることは可能です。
(4) 活動場所:平取町就農チャレンジ農場(平取町荷菜地区)
任用期間
任命の日から1年間(1年ごとの更新。最大3年まで延長あり)
報酬
月額 291,000円(賞与なし)
待遇・福利厚生
(1) 健康保険:なし(自身で加入) ただし保険料の二分の一を助成
(2) 厚生年金:なし(自身で加入) ただし年金保険料の二分の一を助成
(3) 雇用保険:なし
(4) 傷害保険:あり
(5) 副業:可
(6) 活動費助成:年間120万円の範囲内で家賃、健康保険税、年金保険料、車両使用料、その他活動に必要な経費を助成。
(7) 当町までの旅費、引越費用、生活に伴う諸保険料、生活備品、光熱水費は隊員負担とします。
応募受付・選考方法
(1) 応募受付
募集人員に達するまで毎月25日締切
(2) 第1次選考(書類選考)
提出書類により書類選考、締切日から概ね1週間~10日後、結果通知
(3) 第2次選考(面接選考)
第1次選考合格者について、面接選考(オンライン面接可)
応募者・面接試験官の日程を調整のうえ実施。
(4) 結果通知
面接から概ね1週間~10日後、結果通知
応募方法・問い合わせ先
以下の書類をご用意の上、メールまたは郵送によりご提出ください。
(1) 提出書類
・履歴書(顔写真添付のもの。市販のもので可。)
・平取町地域おこし協力隊応募用紙及び質問票(質問票の提出は任意)
(2) 提出・問合せ先
〒055-0192 北海道沙流郡平取町本町28番地
平取町 まちづくり課 地域戦略係
電話:01457-2-2222(課直通) ファックス:01457-2-2277
E-mail:chiiki.senryaku@town.biratori.lg.jp
更新日:2025年04月01日
公開日:2025年04月01日