• 文字の大きさ
  • 日本語に戻す

    ブラウザ上部の「原文を表示」ボタンを押してください。

ページイメージ

観光・施設・特産品

【観光スポット】

令和5年度の幌尻登山予約は令和4年12月15日(木)から開始いたします。

幌尻岳は、標高2,052m。日高山脈襟裳国定公園の中で最も高い山であることから、アイヌ語で「大きい・山」を意味する「ポロ・シリ」として親しまれてきた山です。毎年夏には一面高山植物のお花畑となる山頂付近のカール状大地や豊富な動植物群、山頂からは幾重にもなる日高山脈の山並みが一望できるなど、魅力あふれる山としてアルピニストたちに大いに人気があります。

《平取町の登山ルート → 額平川コース》
《幌尻山荘の利用方法について》

※予約制となりますので、事前の申込みをお願いします。

【幌尻山荘宿泊方法】予約制(事前予約を必ずお願いします。)

【受付場所】とよぬか山荘
TEL:01457-3-3568 FAX:01457-3-3566

とよぬか山荘について

(ホームページ閉鎖中 → 最新情報はツイッター(twitter)で)

幌尻登山関連の予約受付はこちら

【予約期間】
◆ホームページでの予約
      ●令和4年12月15日〜
◆電話での予約
4月1日~4月30日 平日9:00~12:00 13:00~16:00
5月1日~6月30日 平日9:00~12:00
※上記期間は土日祝休み
7月1日~9月30日 毎日7:30~12:00 15:00~17:00
※上記期間は、土日祝とも受付しております

【幌尻山荘利用料金】1人1泊 2,000円

【収容人員】45名

幌尻山荘をご利用される皆様へ

平取町山岳会では、令和4年度より「携帯トイレ」をご使用いただくようお願いしております。(水力発電機故障のため、バイオトイレ発電機で稼働させています。)

※平取町山岳会からトイレに関するお知らせ(詳細はこちら↓)

R5.8.21以降の幌尻山荘トイレ協力金の変更について(PDF:108KB)

【トイレ使用料(令和4年度より)】
1泊1,000円 現地にて別途お支払いいただきます。
※日帰りの方も1,000円 お支払いいただきますので、ご協力をお願いします

料金の内訳は、バイオトイレ利用料となります。(携帯トイレは各自持参するか、下記販売場所でお買い求めください。また、山荘内の回収ボックスに投棄する場合は、1回500円を処理料として負担をお願いします。)

【携帯トイレ販売場所】
山の駅ほろしり館、シャトルバス内、幌尻山荘内(500円)
※匂いが少ない&幌尻岳オリジナルのパッケージ印刷を施しています。

【トイレブース】
北電取水施設、幌尻山荘
※幌尻山荘では、屋外2箇所、屋内1箇所、それぞれ既存のトイレをブースとして使用します。
【使用済み携帯トイレの廃棄場所】
幌尻山荘、北電取水施設


重要なお知らせー近年の幌尻登山事故情報ー(PDF:169KB)

幌尻岳登山は、百名山の中で最難関と言われています。 その所以は、本州在住者の方については距離的な事もあるとは思いますが、百名山唯一渡渉がある事によるもので、その沢も雨が降り続くと増水し2~3日渡れなくなります。 また、最近の事故の大部分が渡渉中のもので、事故の多くは単独行の登山者となっています。 登山者の高齢化、スケジュールの過密化などによるものと思われますが、上級者でも難しいと言われている幌尻岳登山について、個人の登山者は渡渉時にはグループを組んで行動し、技術がない方は有資格の登山ガイドを同行させるようにしてください。

【登山計画書の作成・提出について】
登山計画書の作成と提出は、遭難防止の第一歩です。
自分や仲間の体力、技術に応じた計画を立てましょう。
家族や職場などの他に、警察署などにも計画書を提出しましょう。

北海道警察ホームページ

北海道警察オンライン登山計画書届出

【普通林道糠平・幌尻線内のシャトルバスの利用について】
平成23年7月1日から一般車両の乗り入れを規制し、替わって町がシャトルバスを運行しています。

《平取町内の宿泊施設のご案内》
《幌尻岳までの交通手段》

【公共機関を利用】
JR日高本線の鵡川駅から道南バスに乗り継ぎ、バス停「振内案内所」で下車。この先は公共の交通機関が無いので、タクシー等の利用となります。
・振内交通 TEL:01457-3-3021
・平取ハイヤー TEL:01457-2-3181

【マイカーを利用】
平取町本町を日高方面へ約40分、振内市街を過ぎ、国道と道道の分岐に「幌尻登山入口」の案内看板や標識が立っています。「幌尻岳へ」「豊糠小中学校」「とよぬか山荘」等の看板があるので、見落とさなければ間違えることはありません。国道から豊糠地区まで約20分。「とよぬか山荘」から仮ゲートまでシャトルバスが運行されます。下車後、徒歩となり取水ダムの7.5キロ手前が登山道入口となります。

【その他】
山に関するお問い合わせ先

とよぬか山荘(4月~9月末)
TEL:01457-3-3568 FAX:01457-3-3566